定年後は田舎でゆったり自給自足生活とか、子育ては子供がのびのびと走り回れる田舎で等、田舎暮らしにあこがれて移住する人が増大してきた。
そのような中、新しい住まいとして、田舎の風景にしっくり溶け込んだ古民家をあえて選定する人も増大している。
古民家と云うだけに、建物や設備器具の老朽化は激しく、改修や改装等のリフォームは古民家に居住するための必須条件となってくるのだ。
オール電化にするには、簡単に云えば、ガスコンロと温水器と暖房を電気式のものにするのみである。
ガスコンロはIHクッキングヒーターに。
ガスの湯沸かし器を電気温水器に。
そして、石油ストーブやガスファンヒーター等を、電気の暖房器具に替える。
初期費用には、おのおのの機器の本体のお値段にプラスして、設置するための工事費等がかかる。
今ある家を
オール電化にリフォームするには、どのくらいの費用がかかるのだろうか。
我々が普通に暮らしていて活動する時間帯は朝7時頃から夜11頃。
当然、その時間帯には電化製品を使用する事が少なくない為、電力使用量もおおくなる。
その使用量の少なくない時間帯の電気料金は、これも地域差が多少有るが、1kwあたりざっくり20から30円くらい。
そして人々が寝静まり、電気の使用量がぐんと減少する夜11時から午前7時までは深夜料金が活用される。
もう1つは地盤の問題である。
給湯器をエコキュートにするとなると、本体の他に貯湯タンクが必要になってくるのだ。
タンクは370から460Lの水を貯める為、本体の重さ約100kgプラスタンクの重さ370から460㎏に耐えうる地盤が必要と云う事である。
古民家のケースの場合、床の老朽化も進んでいるだろうから、タンクを置く置かないの問題以前に床の張替えが必要に為っていると考慮される。
張替えの段階で、地盤の事も考慮しておけば、この問題もクリアできそうである。
以上2点をクリアしてしまえば、古民家での
オール電化暮らしは充分実現可能なお話なのである。
PR