オール電化の新築住宅を買い付けたい、もしくは、家を
オール電化にリフォームしたい。
でも、停電の時はどうしたらいいの?と懸念じゃないだろうか?
家の全てのエネルギーを電気にしてしまったら、停電の時は何も使えなくなるとおもう。
料理はIHクッキングヒーターだから、停電時は残念ながら使用出きない。
まさかの時の為に、カセットコンロを予備に用意しておくと良いだろう。
湯はつかえるの?
湯は電気給湯器の貯湯タンクに湯が残っていれば、その湯が使用できる。
(但し呑み込む事は出きない)
しかしながら、ガス給湯設備でも、スイッチは電気式を採用している為、停電時はどちらにしても使用出きない事に成る。
では、現状の
オール電化の普及率はどのくらいだろうか?
新築物件の約半数が
オール電化住宅に為っている。
また、既存住宅の
オール電化へのリフォームも増え、
オール電化の普及率はいよいよ上がりそうである。
数で観ると、2004年度は約13万件、2005年度は約20万件、2006年度には約23万件と、年々増加の風潮に有る。
地域別で観ると、新築の
オール電化住宅を建てる割合は、北陸が1番高いのである。
近頃は、セキスイハイムで、[光熱費ゼロ]を謳った宣伝をしている。
ゼロとはいかなくとも、太陽光発電で、光熱費を驚愕するほど減少させる事が出きる。
しかも、太陽光発電で発電した電気が余ってしまえば、その電気を電力会社に売る事が出きるのである。
エネルギーが無駄にならないし、電気を作成する事が楽しくなる。
次に給湯器であるが、エコキュートの本体価格が40万から80万円くらい。
諸経費を包括した別途工事代が10万から15万円くらい。
ガス給湯器だと、10万から40万円くらいのであるが、こちらもたいへんな割引率で、現実には2から5割くらいはお安く為っているようである。
価格の差だけで観ると、どうやらガスのほうに軍配があがりそうである。
でも、
オール電化にすると云う事は、火事ややけどに対する懸念から途方もなく解放され、ストレスという心理的負荷面での負担が消耗する。
また、設置後にランニングコストの削減が待望出きる為、長い目で観ればもとは取れそうである。
今現状の支出を制御してガスを選定するか、安心・安全がえられ、今後のランニングコストを制御される電気を選定するか、苦しむところである。
PR